【生ビールが飲みたい!!】ビールサーバーの調達方法
夏と言えばビアガーデンにBBQ!!というわけで、仲間でわいわい生ビールを楽しみたいとき、ビールサーバーは一体どうやって調達すればいいのか、都内の状況を調べてみました。
【1】酒屋さんからレンタルする
▼カクヤス
大手の酒屋といえば「カクヤス」。店舗数が多いので利用しやすいのが◎
・(参考ページ)Q.ビールサーバーの貸し出しはありますか。
http://www.kakuyasu.co.jp/faq/index09.html
→ビールサーバーのレンタル料金・お届け料等は無料。生樽・ガス等を購入する必要アリ。+所定の保証料。ちなみにビールジョッキの貸出はナシとのこと。詳細はお近くの店舗へ直接お問い合わせを。
【2】レンタル専用店を利用する
▼レン樽屋
レン樽屋の「レンタルビールサーバー」は、樽生ビールとサーバーのセット・樽酎ハイとサーバーのセット・樽発泡ワインとサーバーのセットを、 屋外・屋内問わず(諸条件はあり)、会場までお届けしてサーバーなどすべてをセットし、お客様にはお楽しみいただいた後、回収までを全部まとめたサービス。セッティングのサービスが心強いですね。
【3】デリバリーサイトを利用する
→大型クーラーボックスと樽生ビールサーバー無料貸出サービス(当日引取可能)。当日申し込むと、翌日からのお届けが可能。
ビール樽も、国内主要メーカーすべての銘柄が揃っているのが嬉しい。
【4】<ミニ知識>サーバーの種類
リカー&フーズちちぶやのサイトに、サーバーについてわかりやすい説明がありました。
●サーバーってどんな物?
サーバーには室内用と野外用があります!
★サーバー室内用・・・永冷タイプ、電源コード必要、居酒屋にある物と同じです。(野外でも室内でも電源がとれれば、こちらでOK!)
★サーバー野外用・・・氷で冷やすタイプ、電源はいりません。(電源がとれない場所、公園などにオススメ!)
→パーティーをする場所によって、レンタルするサーバーをどれにするか見極めておく必要がありそうですね!
【5】さいごに
他にも、
・ジョッキのレンタルサービスはあるか
・セッティングしてもらえるかどうか
・使用後、引き取りのタイミングはいつになるのか
・余分にオーダーした樽に手をつけなかった場合、返金して引き取ってもらえるのか
など、細かい確認事項が出てくると思いますので、あらかじめ質問事項をまとめておいて、問い合わせするといいかもしれません。
それでは、楽しい生ビールタイムを!
(Eventintaライター:スドウ)
この記事が気に入ったら「いいね!」
Eventistaの最新情報をお届けします